2009年11月01日
パンズラビリンス
税理士団体にDVD鑑賞同好会が発足したこともあり、最近ちょくちょくDVDを借りて見るのですが、ファンタジーものだと思って借りたら結構内容はホラー系というか結構スゴイ内容だった、というのがこの表題の「パンズラビリンス」です。
2006年公開ということで比較的新しい映画の割にはあまり公開時には話題になっていなかったように思うのですが、いろんな意味で結構見応えありました。(ただしグロっぽいのは苦手という方はやめておいた方が良いかも知れません。 ^^;)
個人的には Child Eating Pale Man の造形が非常によくできていると思いました。下手なホラー映画の主人公よりこいつの存在の方がコワイです。
ラストも衝撃的というか、非常にインパクトのある終わり方でした。
必見です!
2006年公開ということで比較的新しい映画の割にはあまり公開時には話題になっていなかったように思うのですが、いろんな意味で結構見応えありました。(ただしグロっぽいのは苦手という方はやめておいた方が良いかも知れません。 ^^;)
個人的には Child Eating Pale Man の造形が非常によくできていると思いました。下手なホラー映画の主人公よりこいつの存在の方がコワイです。
ラストも衝撃的というか、非常にインパクトのある終わり方でした。
必見です!
2009年05月08日
最近ハマっているTV番組
日曜朝 7:30からTV朝日系列で放映している「侍戦隊シンケンジャー」にハマってます!
とは言ってもDVDを買いそろえたりグッズを集めたりといったレベルではなく毎週欠かさず録画して見ているといった程度の話なのですが、ま、それはさておき。
子供(主に男の子)向けのいわゆる「戦隊モノ」シリーズ最新作なので、おきまりのパターンで変形合体するロボットが出てきたりするのですが、侍戦隊ということで刀での立ち回り(殺陣)はもちろん歌舞伎や雅楽器や黒子など一風変わった和風のテイストがしっかり練り込まれていて、これまでの戦隊モノとはまたちょっと毛色の変わった面白い作品に仕上がっています。(^^)
ストーリーは外道衆という妖怪?に対し、文字力(モヂカラ)を駆使して闘うと言った内容ですが、笑いあり友情あり感動ありで、毎回飽きさせません。大人が見ても結構面白いです。
あと特筆すべきは主題歌やエンディング!
主題歌はいきなり「チャンチャンバラ~チャーンバ~ラ~」とベタな出だしなのですが、和風テイストをアレンジしながらアップテンポのノリのいい曲に仕上がっています。
実はCDを買ってしまいました。↓(前言撤回!わはは)

ヲタク税理士と呼ばないで~!(ってをい)
[閑話休題]
戦隊モノを見始めたきっかけは子供と一緒に見ていたから…とかいった理由ではなく、実は、小中高と同級生で高校の時には漫画研究同好会で一緒にアニメを作った友人が、戦隊モノシリーズの監督をしていることがわかったからなのですが、今は、それはこっちにおいといて(をい)、自分の楽しみとして見ています。(^^)v
とは言ってもDVDを買いそろえたりグッズを集めたりといったレベルではなく毎週欠かさず録画して見ているといった程度の話なのですが、ま、それはさておき。
子供(主に男の子)向けのいわゆる「戦隊モノ」シリーズ最新作なので、おきまりのパターンで変形合体するロボットが出てきたりするのですが、侍戦隊ということで刀での立ち回り(殺陣)はもちろん歌舞伎や雅楽器や黒子など一風変わった和風のテイストがしっかり練り込まれていて、これまでの戦隊モノとはまたちょっと毛色の変わった面白い作品に仕上がっています。(^^)
ストーリーは外道衆という妖怪?に対し、文字力(モヂカラ)を駆使して闘うと言った内容ですが、笑いあり友情あり感動ありで、毎回飽きさせません。大人が見ても結構面白いです。
あと特筆すべきは主題歌やエンディング!
主題歌はいきなり「チャンチャンバラ~チャーンバ~ラ~」とベタな出だしなのですが、和風テイストをアレンジしながらアップテンポのノリのいい曲に仕上がっています。
実はCDを買ってしまいました。↓(前言撤回!わはは)

ヲタク税理士と呼ばないで~!(ってをい)
[閑話休題]
戦隊モノを見始めたきっかけは子供と一緒に見ていたから…とかいった理由ではなく、実は、小中高と同級生で高校の時には漫画研究同好会で一緒にアニメを作った友人が、戦隊モノシリーズの監督をしていることがわかったからなのですが、今は、それはこっちにおいといて(をい)、自分の楽しみとして見ています。(^^)v