2009年11月01日
パンズラビリンス
税理士団体にDVD鑑賞同好会が発足したこともあり、最近ちょくちょくDVDを借りて見るのですが、ファンタジーものだと思って借りたら結構内容はホラー系というか結構スゴイ内容だった、というのがこの表題の「パンズラビリンス」です。
2006年公開ということで比較的新しい映画の割にはあまり公開時には話題になっていなかったように思うのですが、いろんな意味で結構見応えありました。(ただしグロっぽいのは苦手という方はやめておいた方が良いかも知れません。 ^^;)
個人的には Child Eating Pale Man の造形が非常によくできていると思いました。下手なホラー映画の主人公よりこいつの存在の方がコワイです。
ラストも衝撃的というか、非常にインパクトのある終わり方でした。
必見です!
2006年公開ということで比較的新しい映画の割にはあまり公開時には話題になっていなかったように思うのですが、いろんな意味で結構見応えありました。(ただしグロっぽいのは苦手という方はやめておいた方が良いかも知れません。 ^^;)
個人的には Child Eating Pale Man の造形が非常によくできていると思いました。下手なホラー映画の主人公よりこいつの存在の方がコワイです。
ラストも衝撃的というか、非常にインパクトのある終わり方でした。
必見です!
2009年07月09日
AED講習
7/7に近畿税理士会神戸支部の役員会に出席したのですが、その役員会終了後にAED(自動体外式除細動器)の使い方について講習会がありました。
AEDについてはその存在や機能はある程度知っていましたが、実際の操作方法などは全く知らなかったので非常に良い勉強になりました。
基本的にはAEDのパッケージを開けて、大音量で流れる音声ガイドに従って措置をすればOKなのですが、音声ガイドには出てこない細かな注意点がありましたので、覚えている範囲で書き出しておきます。
1) 倒れている人の気道を確保することが重要!
意識・脈拍の有無や呼吸をしているかどうかなど基本的なことはやった後の話ですが、いきなりAEDの操作に取りかかるのではなく、まずは、安全な場所に移して気道を確保することが非常に重要だそうです。
仰向けに倒れている場合は引いているあごをくいっと上に押し上げる感じで気道を確保してやると、場合によってはそれだけで息を吹き返すケースもあるとのこと。
2) 安全な場所に移動する
昔は「倒れている人は動かしちゃいけない」というのが常識でしたが、AEDを使う場合は安全な場所に移動させないと駄目な場合が多いようです。
安全な場所というのは基本的には「濡れていないところ」という意味合いが強いようです。AEDは相当強力な電気ショックを与える装置ですので、濡れた床に寝かせたまま操作すると、AEDを操作している人や周りの人まで感電する恐れがあるそうです。
倒れて意識のない人は失禁していることもよくあるため、カーペット床などでそのまま作業をすると危険なんだそうです。
周りの人まで感電するということはそれだけでも大変なことなのですが、実は周りの人だけではなく、措置を必要としている人にとっても、電気エネルギーが他に分散されてしまうため十分に効果が出ないというリスクがあるとのことでした。重々注意が必要です。
2) 二人以上でやる
倒れている人の移動、気道の確保、AEDの用意、救急車の要請など、一人ではとても対処しきれないので、必ず二人以上でAEDの操作なども声をかけながらやった方が良いそうです。
3) AEDは何回使えるのか?
AEDは1回使い切りだそうです。1回とは言っても実際には自動で3回、電気ショックを与えるそうです。
4) 電極の貼り方
AEDは強力な電気ショックを心臓に与えることを目的としていますので、左胸の脇の下あたりと、右胸の上あたりにスライムのような粘着力のある電極をぺたんと貼って使用します。
衣服は脱がせる時間がもったいないので付属の安全はさみで切る、というのが基本で、胸毛が濃い人の場合は電極がしっかり肌に接触するように、付属のかみそりで毛も剃るらしいです。
5) 悩みの種
倒れている人が女性の場合、命を救うためとはいえ、服を切り胸部を開いて電極を貼るといった行為は非常にデリケートな問題をはらむことになります。
これは皆さん共通の悩みだそうで、とある企業では、女性だけで人のバリケードをつくったり、いざという時のために「ついたて」を用意して、もしもの時はそのついたてで隠す、といった形で対応をされているそうです。
6) 心臓が動いている人に電気ショックを与えてしまう危険性はないか?
これは基本的にないそうです。
電極を貼ればAEDが自動的に脈があるかどうかなど、倒れている人の状況をチェックして、脈がない場合に限って電気ショックを与えるようアナウンスするとのことで、そのあたりは安全に配慮した設計になっているようです。
7) AEDを使っても効果がなかった場合は
AEDからもガイダンスが流れますが、救急車が来るまでの間、心臓マッサージや人工呼吸などを行う必要があるそうです。
人工呼吸というと口移し、といったイメージがありますが、それを嫌って人命が損なわれてもいけないということで、最近は直接口をつけなくても良いように、パイプというか、専用の機材が開発されているそうです。
【参考URL】
日本心臓財団のAED総合サイト
日本光電:AED(自動体外式除細動器)とは
wikipediaの自動体外式除細動器のページ
今回お世話になったセコムのAEDパッケージサービス
AEDについてはその存在や機能はある程度知っていましたが、実際の操作方法などは全く知らなかったので非常に良い勉強になりました。
基本的にはAEDのパッケージを開けて、大音量で流れる音声ガイドに従って措置をすればOKなのですが、音声ガイドには出てこない細かな注意点がありましたので、覚えている範囲で書き出しておきます。
1) 倒れている人の気道を確保することが重要!
意識・脈拍の有無や呼吸をしているかどうかなど基本的なことはやった後の話ですが、いきなりAEDの操作に取りかかるのではなく、まずは、安全な場所に移して気道を確保することが非常に重要だそうです。
仰向けに倒れている場合は引いているあごをくいっと上に押し上げる感じで気道を確保してやると、場合によってはそれだけで息を吹き返すケースもあるとのこと。
2) 安全な場所に移動する
昔は「倒れている人は動かしちゃいけない」というのが常識でしたが、AEDを使う場合は安全な場所に移動させないと駄目な場合が多いようです。
安全な場所というのは基本的には「濡れていないところ」という意味合いが強いようです。AEDは相当強力な電気ショックを与える装置ですので、濡れた床に寝かせたまま操作すると、AEDを操作している人や周りの人まで感電する恐れがあるそうです。
倒れて意識のない人は失禁していることもよくあるため、カーペット床などでそのまま作業をすると危険なんだそうです。
周りの人まで感電するということはそれだけでも大変なことなのですが、実は周りの人だけではなく、措置を必要としている人にとっても、電気エネルギーが他に分散されてしまうため十分に効果が出ないというリスクがあるとのことでした。重々注意が必要です。
2) 二人以上でやる
倒れている人の移動、気道の確保、AEDの用意、救急車の要請など、一人ではとても対処しきれないので、必ず二人以上でAEDの操作なども声をかけながらやった方が良いそうです。
3) AEDは何回使えるのか?
AEDは1回使い切りだそうです。1回とは言っても実際には自動で3回、電気ショックを与えるそうです。
4) 電極の貼り方
AEDは強力な電気ショックを心臓に与えることを目的としていますので、左胸の脇の下あたりと、右胸の上あたりにスライムのような粘着力のある電極をぺたんと貼って使用します。
衣服は脱がせる時間がもったいないので付属の安全はさみで切る、というのが基本で、胸毛が濃い人の場合は電極がしっかり肌に接触するように、付属のかみそりで毛も剃るらしいです。
5) 悩みの種
倒れている人が女性の場合、命を救うためとはいえ、服を切り胸部を開いて電極を貼るといった行為は非常にデリケートな問題をはらむことになります。
これは皆さん共通の悩みだそうで、とある企業では、女性だけで人のバリケードをつくったり、いざという時のために「ついたて」を用意して、もしもの時はそのついたてで隠す、といった形で対応をされているそうです。
6) 心臓が動いている人に電気ショックを与えてしまう危険性はないか?
これは基本的にないそうです。
電極を貼ればAEDが自動的に脈があるかどうかなど、倒れている人の状況をチェックして、脈がない場合に限って電気ショックを与えるようアナウンスするとのことで、そのあたりは安全に配慮した設計になっているようです。
7) AEDを使っても効果がなかった場合は
AEDからもガイダンスが流れますが、救急車が来るまでの間、心臓マッサージや人工呼吸などを行う必要があるそうです。
人工呼吸というと口移し、といったイメージがありますが、それを嫌って人命が損なわれてもいけないということで、最近は直接口をつけなくても良いように、パイプというか、専用の機材が開発されているそうです。
【参考URL】
日本心臓財団のAED総合サイト
日本光電:AED(自動体外式除細動器)とは
wikipediaの自動体外式除細動器のページ
今回お世話になったセコムのAEDパッケージサービス
2009年07月02日
運営者移管
しばらく忙しくてブログを書く暇がなかったのですが、Kocoの運営者が変わったというメールを見て久しぶりに書き込む事にしました。
個人的には規約や使用条件などは悪い方向へは変えて欲しくないなと思っていますが、そのあたりの情報はまだ出ていないのでちょっと様子見ですね。
地域ブログは単にユーザーに任せているだけでは駄目で、運営者が何か仕掛けてその地域を盛り上げていくようなことをした方が良いとは思うのですが、それをしたからと言って必ずしもリターンがあるとは言えないので難しいですね。
個人的には神戸界隈のグルメマップ(ホンマにここはうまい!という飲食店限定)を作ってもらえれば嬉しいですね。観光客向きとか、商談向きとか、カップル向きとか、学生向きとか、ま、いろいろバリエーションがあるといろんなシチュエーションで使えるので非常に有り難いです。
とりあえず個人的には けんもつ珈琲店 ですね。ここの珈琲は文句なしに美味い!中華は別館牡丹園の味が好きですね。どちらも最近行ってないけれど。(^^;
個人的には規約や使用条件などは悪い方向へは変えて欲しくないなと思っていますが、そのあたりの情報はまだ出ていないのでちょっと様子見ですね。
地域ブログは単にユーザーに任せているだけでは駄目で、運営者が何か仕掛けてその地域を盛り上げていくようなことをした方が良いとは思うのですが、それをしたからと言って必ずしもリターンがあるとは言えないので難しいですね。
個人的には神戸界隈のグルメマップ(ホンマにここはうまい!という飲食店限定)を作ってもらえれば嬉しいですね。観光客向きとか、商談向きとか、カップル向きとか、学生向きとか、ま、いろいろバリエーションがあるといろんなシチュエーションで使えるので非常に有り難いです。
とりあえず個人的には けんもつ珈琲店 ですね。ここの珈琲は文句なしに美味い!中華は別館牡丹園の味が好きですね。どちらも最近行ってないけれど。(^^;
2009年06月19日
水のセールス?
昨日、事務所に水の販売業者さんが来られて
神戸祭りの際にこちらに進出しようとして大々的にテレビCMなども流そうと思っていたが、新型インフルエンザ騒ぎで祭りが延期になり、持ってきた水が大量に倉庫に積んである。このまま放っておいても悪くなるだけなので、それならばいっそタダで配ってお試しで飲んでもらおうと思って持ってきました。アンケートだとかそういったことは一切必要ありませんので…。
との説明で「水を置かせて欲しい、飲んでみて欲しい」という話があったのですが、うちの事務所のセールスに対するポリシーを説明して、お引き取り願いました。
[うちの事務所のセールスに対するポリシー]
1) タダとかサービスの話には乗らない。
タダほどコワイものはない、じゃないですが、タダで提供する場合はその後別な形、見えない形で料金や代金に上乗せされることがあるので、それなら最初から明朗会計でタダじゃないと言ってもらえる方がありがたいです。
2) 相手側からのアクションには乗らない
一方的に売り込みをかけられても原則的にはその話には乗りません。書面やインターネット上の文字情報や知り合いなどの口コミ情報などで確認した上で、自分なりに納得・評価ができればこちらからアクションを起こして連絡するなり購入するなりします。
というわけで申し訳ないのですがお断りさせていただきました。
まずはパンフレットでも置いていってもらえればそれを読んで調べて、興味がわけば利用させてもらうかもしれないので、とか言ったのですが、パンフレットすら置いて行かれませんでした。ここはうるさいぞ、何か細かいところまで調べられてつっつかれてはかなわん、とか思われたのかも知れませんが、他意はありません。いいものなら受け入れるし、そうでなければ拒否する。その見極めをちゃんと自分でしたいというだけの話です。
セールスの皆さんにもそのあたりご理解いただければありがたいです。(_ _)
神戸祭りの際にこちらに進出しようとして大々的にテレビCMなども流そうと思っていたが、新型インフルエンザ騒ぎで祭りが延期になり、持ってきた水が大量に倉庫に積んである。このまま放っておいても悪くなるだけなので、それならばいっそタダで配ってお試しで飲んでもらおうと思って持ってきました。アンケートだとかそういったことは一切必要ありませんので…。
との説明で「水を置かせて欲しい、飲んでみて欲しい」という話があったのですが、うちの事務所のセールスに対するポリシーを説明して、お引き取り願いました。
[うちの事務所のセールスに対するポリシー]
1) タダとかサービスの話には乗らない。
タダほどコワイものはない、じゃないですが、タダで提供する場合はその後別な形、見えない形で料金や代金に上乗せされることがあるので、それなら最初から明朗会計でタダじゃないと言ってもらえる方がありがたいです。
2) 相手側からのアクションには乗らない
一方的に売り込みをかけられても原則的にはその話には乗りません。書面やインターネット上の文字情報や知り合いなどの口コミ情報などで確認した上で、自分なりに納得・評価ができればこちらからアクションを起こして連絡するなり購入するなりします。
というわけで申し訳ないのですがお断りさせていただきました。
まずはパンフレットでも置いていってもらえればそれを読んで調べて、興味がわけば利用させてもらうかもしれないので、とか言ったのですが、パンフレットすら置いて行かれませんでした。ここはうるさいぞ、何か細かいところまで調べられてつっつかれてはかなわん、とか思われたのかも知れませんが、他意はありません。いいものなら受け入れるし、そうでなければ拒否する。その見極めをちゃんと自分でしたいというだけの話です。
セールスの皆さんにもそのあたりご理解いただければありがたいです。(_ _)
Posted by 手裏剣税理士 at
13:55
│Comments(0)
2009年06月11日
神戸商工会議所の会員になります
って、改めて宣言するほどの話でもないのですが…。(わはは)
実は6/4に近畿税理士会神戸支部の総会がありまして、常任幹事就任ホヤホヤの私は、その総会の後に設けられた懇親会の席で来賓の方々と同じテーブルに座らされました。(接待係というわけでもないのですが、ま、話し相手をしなさいということだったのだと思います)
そこで偶然、隣の席に座られたのが神戸商工会議所の来賓として来られていたK舎さんだったのですが、実はこのK舎さん、ウチの親父(公認会計士)がその昔、神戸商工会議所から委嘱を受けて商工調停士をしていた頃に一緒に活動をされていた方で、親父の事務所にも何度か来ていただいたことがある方だということがわかり、そこからいろんな話に花が咲きました。(^^)v
たまたま私はまだ商工会議所の会員ではなかったので、その時に誘われて入会することにしたという次第なのですが、実は入会するかどうか迷っていたところだったので、いい形で背中を押していただけました。K舎さん、ありがとうございました!
これも何かの御縁だと思いますので、神戸商工会議所の会員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。(_ _)
実は6/4に近畿税理士会神戸支部の総会がありまして、常任幹事就任ホヤホヤの私は、その総会の後に設けられた懇親会の席で来賓の方々と同じテーブルに座らされました。(接待係というわけでもないのですが、ま、話し相手をしなさいということだったのだと思います)
そこで偶然、隣の席に座られたのが神戸商工会議所の来賓として来られていたK舎さんだったのですが、実はこのK舎さん、ウチの親父(公認会計士)がその昔、神戸商工会議所から委嘱を受けて商工調停士をしていた頃に一緒に活動をされていた方で、親父の事務所にも何度か来ていただいたことがある方だということがわかり、そこからいろんな話に花が咲きました。(^^)v
たまたま私はまだ商工会議所の会員ではなかったので、その時に誘われて入会することにしたという次第なのですが、実は入会するかどうか迷っていたところだったので、いい形で背中を押していただけました。K舎さん、ありがとうございました!
これも何かの御縁だと思いますので、神戸商工会議所の会員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。(_ _)
2009年05月18日
新型インフルエンザとマスク不足
今月11日に顧問先の社長と新型インフルエンザの話をしていた頃はマスクも簡単に入手できる状態でまだまだ他人事といった雰囲気だったのですが、ここ数日間で状況が一変し、どこに行っても品切れ状態でなかなか入手できないといった事態に陥っています。
ウチでも大抵は備蓄のマスクがあるのですが(ってをい)たまたま買い置きのマスクが切れた状態だったのであわてて買いに行って見るも、当然品切れ。
困っていたところ、門司に住んでいる嫁さんのお母さんが気をきかせてくれて、マスクを大量に買い付けて送ってくれました。
届いた箱をあけてみると中はマスクで一杯!

思わず笑ってしまいましたが、有り難いことです。お義母さんに感謝!(_ _)
新型インフルエンザ自体は神戸を中心に兵庫県下や近隣の他府県でも感染者が出はじめており、今朝ほど兵庫県下の学校は一斉に1週間休校といった扱いになったようです。
しかし世界の趨勢から言えばメキシコとは地理的にも離れているこの日本で、しかも神戸で、しかも渡航経験のない者に感染が広がっているというのはどうも解せません。
意図的に菌をばらまいたか、本当はもっと以前から新型インフルエンザはごくごく当たり前に存在していたのではないかと思ったりもするのですが、迂闊なことは言えません。(^^;
ただ、新型インフルエンザかどうかの確認ができる機関が限られているうちは、その機関の誤判断や意図的な情報操作で何とでもなりますので、政治的に利用しているフシがないかどうかはチェックしておく必要があるかと思います。
ウチでも大抵は備蓄のマスクがあるのですが(ってをい)たまたま買い置きのマスクが切れた状態だったのであわてて買いに行って見るも、当然品切れ。
困っていたところ、門司に住んでいる嫁さんのお母さんが気をきかせてくれて、マスクを大量に買い付けて送ってくれました。
届いた箱をあけてみると中はマスクで一杯!

思わず笑ってしまいましたが、有り難いことです。お義母さんに感謝!(_ _)
新型インフルエンザ自体は神戸を中心に兵庫県下や近隣の他府県でも感染者が出はじめており、今朝ほど兵庫県下の学校は一斉に1週間休校といった扱いになったようです。
しかし世界の趨勢から言えばメキシコとは地理的にも離れているこの日本で、しかも神戸で、しかも渡航経験のない者に感染が広がっているというのはどうも解せません。
意図的に菌をばらまいたか、本当はもっと以前から新型インフルエンザはごくごく当たり前に存在していたのではないかと思ったりもするのですが、迂闊なことは言えません。(^^;
ただ、新型インフルエンザかどうかの確認ができる機関が限られているうちは、その機関の誤判断や意図的な情報操作で何とでもなりますので、政治的に利用しているフシがないかどうかはチェックしておく必要があるかと思います。
2009年05月16日
神戸で新型インフルエンザ発生
既にニュースになっているので皆さんご存じでしょうが、神戸で渡航経験のない高校生が新型インフルエンザにかかっていたことが判明して大騒ぎになっています。
知り合いの方の情報では16日から22日まで第一学区(神戸市東灘区、灘区、中央区、芦屋市)の学校は一週間ほど休校になるようです。
神戸市と兵庫県のホームページにもその情報が掲載されておりましたので以下に掲げておきます。(URLは変更される可能性がありますので、変更されていてアクセスできない場合は各ホームページのトップページに行って情報を探して下さい。大抵は最初に表示されるページの上の方など、一番目立つところに掲載されています。)
(神戸市)http://www.city.kobe.lg.jp/safety/health/infection/influ-index.html
(兵庫県)http://web.pref.hyogo.jp/ac02/influenza.html#h01
個人的には今回の新型インフルエンザの件については症例や患者数などの情報を冷静に分析すると、世界規模で必要以上に騒ぎすぎている感があり、何か政治的なウラがあるんじゃないかと思っております。
ただ、子供達の命と安全を預かる学校関係者の皆さんの立場に立って考えれば、絶対に万が一のことがあってはならず、従って対処を誤るわけにもいかず、精神的にも実際の対処に際しても大変なご苦労があるかと思います。
子を持つ親の心境としては私も大事にならずに済んで欲しいと思ってはおりますが、とりあえず今必要なことはむやみに恐れたりパニックに陥ったりしないよう、新型インフルエンザに対する正しい情報を仕入れて、あわてず騒がす冷静に対処することだと考えています。
(情報の一例)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1955.html
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2009C151
http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/2009who/090511assess_severity.html
上に挙げた情報だけでなく、ニュースソースはいろいろありますが、本来はもっと詳細に公表されるべき、発生源とされているメキシコにおける患者の全体的な症例の度合いだとか、重篤患者に移行した度合だとか、経過だとか、そういった情報がほとんど出てこないまま、単に日本でも発生したとか、どこそこでも発生した、などといった発生者数の情報だけが「アオリ」のように報道されている時点で、私はマスコミや政府の報道は少し無責任だなと感じています。
ま、ニュースソースの一番のおおもとであるはずのWHOの発表文書の中にメキシコでの状況を把握できていないような記述があったりするので、政府やマスコミもそれ以上の報道が出来ず、やむを得ないと言われればそれまでなのですが、逆に言えばそのあたりが何となく政治的な「きな臭さ」を感じさせる部分だったりするので、個人的には注視が必要かなと思っております。
[閑話休題]
ウチの事務所は中央区にあり、学校関係の顧問先もありますので他人事ではなく、十分な警戒が必要なのですが、そもそも今回の新型インフルエンザは弱毒性で、実際にも多くの患者は軽い症状で既に回復に向かっているとのことで、あまり大騒ぎする必要はないかなと考えています。
WHOの文章などをみると「最初は軽い症状だったモノが6ヶ月後に重い症状となって再流行した」といった過去のパンデミックの経緯も紹介されていますが、それが起こったのは1918年、医療技術も製薬技術も今と比べてはるかに劣る時代の話ですので、それをそのまま現代に当てはめて説明するのはちょっと違うかなと思ったりもしました。
いずれにせよ早いところ収束して欲しいと思う今日この頃です。
【追記】
神戸市や兵庫県のHPは情報が更新されていませんが、神戸新聞のホームページの報道(5/16 18:19)によれば、新たに兵庫区、北区、長田区の3区で休校などが決定されたそうです。(22日まで)
知り合いの方の情報では16日から22日まで第一学区(神戸市東灘区、灘区、中央区、芦屋市)の学校は一週間ほど休校になるようです。
神戸市と兵庫県のホームページにもその情報が掲載されておりましたので以下に掲げておきます。(URLは変更される可能性がありますので、変更されていてアクセスできない場合は各ホームページのトップページに行って情報を探して下さい。大抵は最初に表示されるページの上の方など、一番目立つところに掲載されています。)
(神戸市)http://www.city.kobe.lg.jp/safety/health/infection/influ-index.html
(兵庫県)http://web.pref.hyogo.jp/ac02/influenza.html#h01
個人的には今回の新型インフルエンザの件については症例や患者数などの情報を冷静に分析すると、世界規模で必要以上に騒ぎすぎている感があり、何か政治的なウラがあるんじゃないかと思っております。
ただ、子供達の命と安全を預かる学校関係者の皆さんの立場に立って考えれば、絶対に万が一のことがあってはならず、従って対処を誤るわけにもいかず、精神的にも実際の対処に際しても大変なご苦労があるかと思います。
子を持つ親の心境としては私も大事にならずに済んで欲しいと思ってはおりますが、とりあえず今必要なことはむやみに恐れたりパニックに陥ったりしないよう、新型インフルエンザに対する正しい情報を仕入れて、あわてず騒がす冷静に対処することだと考えています。
(情報の一例)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1955.html
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2009C151
http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/2009who/090511assess_severity.html
上に挙げた情報だけでなく、ニュースソースはいろいろありますが、本来はもっと詳細に公表されるべき、発生源とされているメキシコにおける患者の全体的な症例の度合いだとか、重篤患者に移行した度合だとか、経過だとか、そういった情報がほとんど出てこないまま、単に日本でも発生したとか、どこそこでも発生した、などといった発生者数の情報だけが「アオリ」のように報道されている時点で、私はマスコミや政府の報道は少し無責任だなと感じています。
ま、ニュースソースの一番のおおもとであるはずのWHOの発表文書の中にメキシコでの状況を把握できていないような記述があったりするので、政府やマスコミもそれ以上の報道が出来ず、やむを得ないと言われればそれまでなのですが、逆に言えばそのあたりが何となく政治的な「きな臭さ」を感じさせる部分だったりするので、個人的には注視が必要かなと思っております。
[閑話休題]
ウチの事務所は中央区にあり、学校関係の顧問先もありますので他人事ではなく、十分な警戒が必要なのですが、そもそも今回の新型インフルエンザは弱毒性で、実際にも多くの患者は軽い症状で既に回復に向かっているとのことで、あまり大騒ぎする必要はないかなと考えています。
WHOの文章などをみると「最初は軽い症状だったモノが6ヶ月後に重い症状となって再流行した」といった過去のパンデミックの経緯も紹介されていますが、それが起こったのは1918年、医療技術も製薬技術も今と比べてはるかに劣る時代の話ですので、それをそのまま現代に当てはめて説明するのはちょっと違うかなと思ったりもしました。
いずれにせよ早いところ収束して欲しいと思う今日この頃です。
【追記】
神戸市や兵庫県のHPは情報が更新されていませんが、神戸新聞のホームページの報道(5/16 18:19)によれば、新たに兵庫区、北区、長田区の3区で休校などが決定されたそうです。(22日まで)
2009年05月12日
ビール風呂
部屋の片付けをしていて賞味期限切れの古い缶ビールを発見!
もはや飲める状態ではないので中身を空にして缶を捨てようとしたのですが、ふと思いついてビール風呂(正確にはビールシャワー)を楽しんでみることにしました。
いつも浴びるほどに飲んでいるビールですが、今回は飲むのではなくじゃじゃじゃーっとシャワーを浴びながら本当にビールを浴びるので、なんだか妙な感覚です。(^^;
ひとしきりちょっと贅沢な?ビールの香りにつつまれてシャワーをあび、ついでにビール缶を縦に積んでみました。

350ml缶が8本と500ml缶が3本、併せて4,300ml分のビールシャワー、肌もつるつるで良い感じです!(^^)
もしも古くなったビールがあったらお試しあれ!(ただし肌に合わない場合もあるかと思うので最初はちょっとだけにしておいた方が無難です。)
次の機会があれば今度はビール風呂に入ってみようと思います。(^^)v 続きを読む
もはや飲める状態ではないので中身を空にして缶を捨てようとしたのですが、ふと思いついてビール風呂(正確にはビールシャワー)を楽しんでみることにしました。
いつも浴びるほどに飲んでいるビールですが、今回は飲むのではなくじゃじゃじゃーっとシャワーを浴びながら本当にビールを浴びるので、なんだか妙な感覚です。(^^;
ひとしきりちょっと贅沢な?ビールの香りにつつまれてシャワーをあび、ついでにビール缶を縦に積んでみました。

350ml缶が8本と500ml缶が3本、併せて4,300ml分のビールシャワー、肌もつるつるで良い感じです!(^^)
もしも古くなったビールがあったらお試しあれ!(ただし肌に合わない場合もあるかと思うので最初はちょっとだけにしておいた方が無難です。)
次の機会があれば今度はビール風呂に入ってみようと思います。(^^)v 続きを読む
2009年05月08日
今日のkuランチ
いつもお世話になっている喫茶kuさんの日替わりランチです。今日のメニューはku風天津飯!これだけのボリュームがあって700円!(^^)

ウチの事務所は昼時も結構バタバタと急ぎの仕事をしていることが多く、なかなか外に食べに出ようという気になれないのですが、喫茶kuさんは同じビルのよしみでランチを事務所まで出前してくれるので非常に助かっています。(_ _)
ほんまは事務所からちょいと足を伸ばせば高校の同窓生がやっているパスタ屋さんとか、シーフード料理屋さんとか立ち呑み屋さんとか、美人ママさんのスナックなどなどいろいろあるので行きたいのはやまやまなのですが、出不精(デブ性ともいう ^^;)ゆえなかなか行けないままになってしまっています。ごめんね~!>同窓生ALL 続きを読む

ウチの事務所は昼時も結構バタバタと急ぎの仕事をしていることが多く、なかなか外に食べに出ようという気になれないのですが、喫茶kuさんは同じビルのよしみでランチを事務所まで出前してくれるので非常に助かっています。(_ _)
ほんまは事務所からちょいと足を伸ばせば高校の同窓生がやっているパスタ屋さんとか、シーフード料理屋さんとか立ち呑み屋さんとか、美人ママさんのスナックなどなどいろいろあるので行きたいのはやまやまなのですが、出不精(デブ性ともいう ^^;)ゆえなかなか行けないままになってしまっています。ごめんね~!>同窓生ALL 続きを読む
2009年05月08日
最近ハマっているTV番組
日曜朝 7:30からTV朝日系列で放映している「侍戦隊シンケンジャー」にハマってます!
とは言ってもDVDを買いそろえたりグッズを集めたりといったレベルではなく毎週欠かさず録画して見ているといった程度の話なのですが、ま、それはさておき。
子供(主に男の子)向けのいわゆる「戦隊モノ」シリーズ最新作なので、おきまりのパターンで変形合体するロボットが出てきたりするのですが、侍戦隊ということで刀での立ち回り(殺陣)はもちろん歌舞伎や雅楽器や黒子など一風変わった和風のテイストがしっかり練り込まれていて、これまでの戦隊モノとはまたちょっと毛色の変わった面白い作品に仕上がっています。(^^)
ストーリーは外道衆という妖怪?に対し、文字力(モヂカラ)を駆使して闘うと言った内容ですが、笑いあり友情あり感動ありで、毎回飽きさせません。大人が見ても結構面白いです。
あと特筆すべきは主題歌やエンディング!
主題歌はいきなり「チャンチャンバラ~チャーンバ~ラ~」とベタな出だしなのですが、和風テイストをアレンジしながらアップテンポのノリのいい曲に仕上がっています。
実はCDを買ってしまいました。↓(前言撤回!わはは)

ヲタク税理士と呼ばないで~!(ってをい)
[閑話休題]
戦隊モノを見始めたきっかけは子供と一緒に見ていたから…とかいった理由ではなく、実は、小中高と同級生で高校の時には漫画研究同好会で一緒にアニメを作った友人が、戦隊モノシリーズの監督をしていることがわかったからなのですが、今は、それはこっちにおいといて(をい)、自分の楽しみとして見ています。(^^)v
とは言ってもDVDを買いそろえたりグッズを集めたりといったレベルではなく毎週欠かさず録画して見ているといった程度の話なのですが、ま、それはさておき。
子供(主に男の子)向けのいわゆる「戦隊モノ」シリーズ最新作なので、おきまりのパターンで変形合体するロボットが出てきたりするのですが、侍戦隊ということで刀での立ち回り(殺陣)はもちろん歌舞伎や雅楽器や黒子など一風変わった和風のテイストがしっかり練り込まれていて、これまでの戦隊モノとはまたちょっと毛色の変わった面白い作品に仕上がっています。(^^)
ストーリーは外道衆という妖怪?に対し、文字力(モヂカラ)を駆使して闘うと言った内容ですが、笑いあり友情あり感動ありで、毎回飽きさせません。大人が見ても結構面白いです。
あと特筆すべきは主題歌やエンディング!
主題歌はいきなり「チャンチャンバラ~チャーンバ~ラ~」とベタな出だしなのですが、和風テイストをアレンジしながらアップテンポのノリのいい曲に仕上がっています。
実はCDを買ってしまいました。↓(前言撤回!わはは)

ヲタク税理士と呼ばないで~!(ってをい)
[閑話休題]
戦隊モノを見始めたきっかけは子供と一緒に見ていたから…とかいった理由ではなく、実は、小中高と同級生で高校の時には漫画研究同好会で一緒にアニメを作った友人が、戦隊モノシリーズの監督をしていることがわかったからなのですが、今は、それはこっちにおいといて(をい)、自分の楽しみとして見ています。(^^)v
2009年05月07日
似顔絵を描いてもらいました
仕事の関係で知り合ったクリエイターさんが似顔絵の製作サイトを運営していると言うので試しに1枚頼んでみました。
で、出来上がってきた似顔絵がコレ!

髪の毛のボサボサ感までしっかり再現していただき、しかも、想像以上にめっちゃいい感じに描いていただいたので大満足!!!(^^)
才能ってあるところにはあるんだなと、妙なところで感心しました。
興味をもたれた方はぜひ利用してあげて下さい!
【似顔絵ピーチハウス】
http://peach-house.info/
で、出来上がってきた似顔絵がコレ!

髪の毛のボサボサ感までしっかり再現していただき、しかも、想像以上にめっちゃいい感じに描いていただいたので大満足!!!(^^)
才能ってあるところにはあるんだなと、妙なところで感心しました。
興味をもたれた方はぜひ利用してあげて下さい!
【似顔絵ピーチハウス】
http://peach-house.info/
2009年05月07日
ブログ開設しました
手裏剣税理士こと坂井昭彦です。
既にあちこちでブログは開設しているのですが、肝心の、事務所所在地である神戸の地域ブログで開設していなかったことに気付き、急遽立ち上げました。
仕事のことや日常のことなど、気が向いた時に時折ポツポツと備忘録的に書いていきたいと思っております。
よろしく御願い致します。>ALL
既にあちこちでブログは開設しているのですが、肝心の、事務所所在地である神戸の地域ブログで開設していなかったことに気付き、急遽立ち上げました。
仕事のことや日常のことなど、気が向いた時に時折ポツポツと備忘録的に書いていきたいと思っております。
よろしく御願い致します。>ALL